「少女スタイル手帳」宇山あゆみ 河出書房新社2002年5月30日初版発行 定価1400円+税

ページを開くと昭和30~40年代のなつかしい香りに包まれる。
迷い無く購入した一冊。

宇山あゆみ●ポーズ人形・マスコット作家
1969年 東京生まれ。“昭和の時代にあった可愛いものを現代によみがえらせる”
をテーマに創作活動を行い、雑誌連載や各メーカーとの商品開発などで活動中。

Ayumi Uyamaホームページ昭和30年代昭和30年代、高度成長の時代。
経済は発展し、家庭は電化され、生活は豊かになった。
テレビ(白黒)、洗濯機、冷蔵庫が「三種の神器」と呼ばれました。
昭和31年佐久間ダム竣工。
着工からわずか3年だった。当時、ダムの高さは155.5メートルで、日本一を誇った。
最大発電力は35万キロワットで、これも日本一。コンクリートの1日での打設量の世界
記録を樹立。戦後復興期の象徴的プロジェクトでもあり、萎縮していた当時の日本人に自
信を与えたとも言われる。現在でも既設の重力式コンクリートダムとしては高さが第4位
です。日本近代建設の幕明けとなった大規模ダムである。
昭和34年、皇太子様のご結婚を期にテレビが普及しました。
昭和39年10月、東京オリンピックを記念して千円と百円銀貨が発行されました。
スポンサーサイト
テーマ ドール
ジャンル | 趣味・実用